作り方 |
1. |
伊勢えび1尾は触角と足を切り落とし、腹を上にして胸部の中央に包丁の先を刺し込んで頭部を
2つに割る。
|
2. |
腹部も同様に2等分し3cmぐらいのぶつ切りにし、塩少々を入れた熱湯の中をくぐらせて、
霜降りし、水に取って冷めたら水けをきっておく。
|
3. |
鍋に酒カップ1/2とみりんカップ1/4を入れて煮立て、アルコールを取り除き(煮切ること)
その中に出し汁カップ1と1/2を入れて煮立て砂糖大さじ1と1/2、淡口醤油カップ1/4を加える。
|
4. |
再び煮立ってきたら伊勢えびの身を下にして並べ入れ、落とし蓋をして煮る。ここで3〜4分して
煮上がってくればできあがり。
|
5. |
器に盛り、粉ざんしょうをふり、木の芽を上に飾り煮汁を横から注ぐ。
|
※ |
調理のポイントは鍋に伊勢えびが入ったら、余り長く煮すぎないように。長く煮ると身が締りすぎ
で固くなってしまう。
|
※ |
伊勢えびを霜降りするときは表面の身が少し白っぽくなるとよい。長くゆですぎると見細りして
よくない。
|